少し前の記事に出ていた「コガネムシ料理」です…
昆虫食と共に提供されるイサーン料理
写真左から…たけのこの煮物、キャベツとシャオム、ソムタムパラー、コガネムシ料理、ビーフンとなります。
コガネムシ料理って言っても…素揚げです。
コガネムシの養殖とお味
コンイサーンによるとこのコガネムシは土の中にいるうちに捕獲しているのがミソらしいです。もちろん養殖したものらしいのですが、残念ながら養殖場を私は知りません。まー実際知りたくもないですが、やはり木屑のあるような土の中なのでしょう。
お味の方ですが…ジューシィ感たっぷりな食味だそうです…ジューシーね…
よく見かけるイサーンの昆虫食
イサーン(タイ王国東北部)の昆虫食というと一般的に周知されているのはコオロギとアカアリの卵だと思います。コオロギは市場に行けば売っている場合が多く基本は養殖モノになります。アカアリはアカアリが卵を多く産卵する春に採取されて販売されます。アカアリの卵はなかなかの高級品となります。
コオロギはやはり素揚げ、アカアリの卵はスープに入れるのが一般的です。
写真はアカアリの卵のラープです。この料理はあまり見かけないと思います。
それともう一つ珍しい食べ物を紹介しますね。
あまり見かけない昆虫食…ヤゴ
コレも素揚げですね、この昆虫はうちの牧場の池で捕獲されたものです。
うちの牧場のはコンケーンとブリラムの県境にあるのですが、ブリラム県境側にも池がありましてそこは魚は小さな種類しかいなく、カエルと昆虫が増えている池なのです。
実際遠いので私はあまり見たことはないのですがその池で採れたヤゴです。
うちの牧場にはそこそこ大きなヤンマが飛んでいるのですが、そのトンボのヤゴでしょうか。
サイズ的には5cmくらいのヤゴです。
テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ
コンイサーンは水生昆虫は好んで食べますからね、その池は人が入って来れないようにガードされています。
この池はうちの牧場でも宝の池みたいな感じになってまして…この池については昆虫食シリーズとして書いていくつもりです。